you
最近はマッチングアプリ・婚活アプリで結婚する人が多いって聞くけど、実際にどうなんだろう?
マッチングアプリで実際に結婚した経験があります。
非モテマン
you
・アプリで結婚した人の割合
・結婚までの期間
・馴れ初めをどう説明したか?
etc…
気になっていることはたくさんあるんですよね。
非モテマン
本記事を読むと次のことが分かります。
- マッチングアプリで結婚ってどう?
- 結婚まで進んだ人の割合
- 結婚するまでの期間
- 馴れ初めをどう説明すべきか
- おすすめのアプリ
おすすめマッチングアプリ3選
目次
マッチングアプリ・婚活アプリで結婚した人の割合
非モテマン
アプリで知り合った人とどういう関係になったか
出典:恋活・婚活マッチングアプリに関する調査|市場調査メディア ホノテ
マッチングアプリ・婚活アプリで知り合って、結婚まで至った人の割合は7.7%でした。
恋人関係になった人は30.6%いますから、結婚まで進む人の割合は今後増えていくと予測されます。
アプリ利用者の約3分の1の人が、結婚相手か恋人を見つけることができていますから、出会いの手段として優秀です。
30代男性の実体験:結婚まで至った割合
私(30代男性)の事例をご紹介しましょう。
Omiaiとpairs
利用し、2人の女性とデート。うち1人と付き合い、2年半の交際期間を経て結婚しています。
2人と出会い1人と結婚していますから、結婚まで進んだ割合は50%になります。
非モテマン
マッチングアプリ・婚活アプリで結婚するまでの期間
非モテマン
結婚するまでの理想的な交際期間
マッチングアプリで知り合い結婚するまでの期間は、公表されているデータがありませんでした。
代わりに、婚活パーティーを主催するエクシオのアンケート結果を見てみましょう。
交際期間1年以内に結婚するのが理想と答える方が多いですね。じっくり付き合うにしても2年以内に結婚したいという声がほとんどでした。
30代男性の実体験:結婚までの期間
私の場合は、アプリで知り合ってから結婚するまでは2年半の交際期間がありました。
付き合ってから1年半で結婚前提の同棲を始めていますので、結婚を決めるまでの期間は2年以内だったということになります。
結婚の馴れ初め:親・結婚式でどう説明すべき?
非モテマン
30代男性の実体験:両親への説明
初めに私の事例を見てみましょう。
私の場合、両親にマッチングアプリで知り合ったと正直に答えました。
親自身は特に問題視していませんでしたが、親戚への説明には世間体を気にして正直には話していなかったようです。
私の奥さんが両親に話した馴れ初めは、知人の紹介でした。
30代男性の実体験:結婚式での馴れ初めは?
結婚式では2人の馴れ初めが紹介される場合が多いです。
我々の場合は、親族のみで結婚式を挙げたため、当日改めて馴れ初めを話すこともなかったです。
自作の紹介ビデオを流しましたが、詳しい馴れ初めについては触れませんでした。
ウエディングプランナーにも知人の紹介と伝えましたね。
非モテマン
SNSで知り合った
Twitter・Facebook・Instagramによる出会いです。
インターネットで知り合ったという意味では嘘ではありませんし、マッチングアプリ・婚活アプリよりも幾分自然な出会いという印象を与えることができるでしょう。
ただし、年配の人には好ましく思わない方もいるでしょう。
マッチングアプリで知り合った
考えが古くない人なら正直に答えても問題にはならないでしょう。
嘘をつくのが苦手なら、両親には正直に話してみてもいいかもしれませんね。
ただし、相手が親族等にどう伝えるか確認し、口裏合わせをしておいた方が後で揉める心配がありません。
合コン・街コンで知り合った
社会人にとって、合コン・街コンは一般化された出会い方です。
ただし、あまりいい印象を持たれないでしょう。そういう意味ではわざわざ嘘をついて合コンで知り合ったと伝えるメリットは感じられません。
婚活パーティーで知り合った
婚活アプリと与える印象はそんなに変わらないでしょう。幾分マシという程度だと思います。
友人・知人の紹介
アプリで知り合ったと正直に言わないのであれば、知人の紹介と伝えるのがベストです。
お互いに紹介してくれたテイにする知人を設定して、事前に打ち合わせしておくとボロが出ないでしょう。
結婚式にその知人を呼ぶ場合には予め事情を説明しておくと、嘘がバレる心配がありません。
飲み屋で知り合った
言ってしまえばナンパですが、偶然感を演出できるのでイメージは良くなりますね。
お酒好きの二人なら違和感がない馴れ初めになると思います。
マッチングアプリ・婚活アプリの体験談
非モテマン
マッチングアプリで付き合うまで
転勤で知らない土地に引っ越した私は、Omiaiとpairs
を始めました。
始めた翌月、1人の女性と会うことになります。後に結婚することになる女性です。最初のデートは居酒屋でした。
初めて会ったとは思えないくらい盛り上がった2人はすぐに付き合うことになりました。初めて会ってから1ヶ月後くらいのことです。
親への挨拶と同棲
付き合って1年後、彼女の家族と会うことになり、同棲することが決まります。
同棲前に私の両親にも彼女を紹介しました。
同棲が決まった時点で結婚する決意をお互いに固めていました。交際から1年半後くらいのことです。
マッチングアプリ・婚活アプリで結婚!おすすめは?
非モテマン
ゼクシィ縁結び
結婚情報誌ゼクシィでお馴染みのリクルートが運営している恋活アプリです。
ゼクシィ縁結びは、メッセージの無制限やり取りをするには、女性も費用が掛かります。
その分、真剣度が高い女性しかいないので、デートまで進む可能性が非常に高いです。
コストパフォーマンスも良いので本当にオススメできます。
» 参考:「ゼクシィ縁結びの評判・口コミ・デート」に関する記事一覧
with(ウィズ)
メンタリストのDaigoが監修しているwith。
相性診断が充実していて、自分と性格が合う異性に出会いやすいです。
マッチングアプリ慣れしていない男女が多く、擦れた会員がいない点も魅力。コスパも良いですよ。
» 参考:マッチングアプリwith(ウィズ)の体験談・評判・口コミ
ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結びは、リクルートグループの婚活アプリです。
女性会員は男性と同じ料金を支払わないとメッセージのやり取りが無制限になりません。
会員の結婚に対する真剣度が高く、出会いやすいアプリです。ユーザーからの評判が良いのも頷けます。
» 参考:ゼクシィ縁結び(アプリ)の評判・口コミが高い理由を調査してみた
Pairs(ペアーズ)
日本最大規模のマッチングアプリです。
私が嫁さんと知り合ったのは、pairsでした。
とにかくユーザー数が多いので、婚活するなら入れておきたいアプリです。
Omiai
ペアーズ同様に会員数が多く、定番のマッチングアプリです。
合う合わないが人によって分かれるアプリでもあります。
私の場合、Omiaiはコストが高騰してしまい、合いませんでした。
人によっては評価が高く、結婚しているユーザーもいます。
Omiaiはマッチングアプリの最高峰!
— yuu (@yu_renai_match) November 15, 2018
昨日の飲み会の幹事がタメで美しい既婚者だったんだけどアプリのomiaiで2ヶ月で結婚して港区に住んでるって話を聞いたよ(聞いたよ)
— かんなさん@婚活中 (@kannnasan) August 16, 2018
オーネット入って思ったことは、
オーネットよりもペアーズやomiaiの方が
会員数も多ければ、自分の自信のあるいい男も多い。自分もそうだったけど、自信がない人ほど、マッチングよりも結婚相談所に入る気がする。
— ほしみみ@婚活→同棲→婚約→? (@mimilife_tokyo) June 24, 2018
» 参考:「Omiai(おみあい)体験談・評判・口コミ」記事一覧
マッチングアプリ・婚活アプリで結婚するコツ
you
アプリで結婚相手を見つけるコツはありますか?
非モテマン
you
出会いの数が増えれば増えるほど、結婚相手が見つかる可能性が高まるので、複数アプリを使った方がいいわけです。
理想の人が見つかるまでのスピードもその方が早いです。
非モテマン
you
他にもコツはありますか?
マッチングアプリではなかなか上手くいかないこともあります。でも諦めずに続けていれば必ず相性が良い人に出会えます。
非モテマン
you
結婚相手・恋人が見つかるまでに会った人数
出典:恋活・婚活マッチングアプリに関する調査|市場調査メディア ホノテ
結婚相手あるいは恋人が見つかるまでにアプリで会った人数の平均値は6.1人です。
理想の人を見つけるには、それなりの人数と会う必要があるわけですから、複数のアプリを使った方が効率的です。
今日からマッチングアプリ・婚活アプリを始めて、運命の人と出会いましょう!